MENU
イケスラについてはこちらをご覧ください!
研修資料の制作に関するお問い合わせはこちらから!

プレゼン資料の配色で成果に繋げる!提案資料の色使い実践テクニックをご紹介

人は第一印象でイメージが決まるように、プレゼン資料の第一印象も重要です。配色は第一印象に大きな影響があります。

プレゼン資料は、ビジネスの成否を分ける重要な要素です

特に経営計画や重要な商談では、資料の見た目が相手の印象を大きく左右します。

お悩みガール

せっかくの提案内容も、色使いが整理されていないと伝わりづらくなることも。

この記事では、3色の基本と黄金比率、目的に合わせた色使いなど、プレゼン資料の色を最適化する重要なポイントをご紹介します。

「色なんて適当でいいか」と諦めていませんか?明日からすぐに実践できる色使いのテクニックを見ていきましょう。

ビジネスマン

色の組み合わせについて、具体的な例を挙げているのでぜひ最後まで読んでみてくださいねー!

目次

プレゼン資料の色で成約率を上げる!差をつける配色の例 

人の記憶に残るプレゼン資料は、内容だけでなく見た目の印象が非常に重要です。特に色使いは、それを見た人の記憶にどれだけ残りやすいかや、内容の理解度を大きく左右します。

ビジネスシーンで効果的な配色を実現するためのポイントについてご紹介するので、配色で他社と差をつけ、成約率の上がるプレゼン資料を作成していきましょう。

ビジネスウーマン

まずは、色使いの例について見てみよう!

商談や発表での信頼される色使いの例

ビジネスシーンのプレゼン資料において、色は強力なコミュニケーションツールとして機能します。

プロフェッショナルな印象を与える配色を意識することで、より効果的に相手に伝わります。特に、フォーマルなビジネスシーンでは、信頼感のある色の組み合わせがおすすめ

プロフェッショナルな印象を与える配色パターンの例
  • メインカラー:ネイビー (#000080)
  • サブカラー:ライトグレー (#D3D3D3)
  • アクセントカラー:ゴールド (#FFD700)

配色を効果的に活用するためには、まず企業のブランドカラーとの調和を意識します。

例えば、コーポレートカラーがブルー系なら、メインカラーをその色に近い濃紺に変更することで、企業イメージとの一貫性を保てます。

次に、文字の見やすさを確保するため、背景色と文字色のコントラストに気を配りましょう。そして、データや重要な数値には、アクセントカラーを配置すると、見やすく、イメージに残りやすいです。

落ち着いた印象でも相手の心に残る色使いの例 

プレゼン資料を記憶に残りやすくするには、情報の整理と色使いの統一が大切です。色でうまく情報を整理すると、見る人は自然と大切なポイントに注目します。

相手の印象に残る資料の色使い例
  • メインカラー:ダークグレー (#A9A9A9)
  • サブカラー:ホワイトスモーク (#F5F5F5)
  • アクセントカラー:スチールブルー (#4682B4)

このように、落ち着いたイメージを感じさせる配色となっています。色使いを統一することで、重要なところを過剰過ぎずに目立たせることができ、相手の印象に残るプレゼン資料となります。

ワンポイント兄

派手すぎる=相手の印象に残る ではないことに気をつけよう!

また、情報の重要度を分かりやすくするため、見出しの段階ごとに違う色を使うのも効果的です。ただし、文字は常に読みやすさを優先します。

見出しごとの配色例
  • タイトル:ダークスレートグレー (#2F4F4F)
  • 中見出し:スレートグレー (#708090)
  • 小見出し:ライトスレートグレー (#778899)

色の見え方は人によって違います。誰にでも見やすい色の組み合わせを選ぶのが効果的。

色使いを統一することで、プロとしての印象を与えることができます!

詳しい人

各スライドで使う色は最小限に抑え、シンプルで分かりやすい構成を心がけましょう。

プレゼン資料の配色はシンプルに!成果につながる配色の基本 

プレゼン資料の色使いで最も重要なのは「シンプルにする」こと。

多くの色を使いすぎるとかえって見づらくなり、情報が伝わりにくくなってしまいます。

ここでは、メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの選び方と効果的な使い方をご紹介。3色で配色していくことで、プロフェッショナルな印象のプレゼン資料に仕上がります。

ビジネスウーマン

シンプル イズ ザ ベスト!

色の選び方の基本

プレゼン資料で使う3色は、見やすさを重視して選びましょう。パワーポイントでプレゼンする際、どんな環境でも見やすい色の組み合わせがおすすめです。

プレゼン資料が利用されるシーンとしては以下のようなことが考えられます。

  • ディスプレイに映し出して提示
  • プロジェクターで放映して提示
  • 紙に印刷して提示

特にプロジェクターでの放映は、プレゼン資料が見にくくなる恐れがありますので、特に見やすさを意識することが重要です。

ビジネスマン

資料作りの際には、どこで利用するものなのかを確認しておくことが重要だね!

信頼感を生むメインカラーの選び方 

メインカラーはプレゼン資料の印象を決める大切な色です。プレゼンの目的に合わせて選ぶことで、より効果的なプレゼン資料になります。

プレゼンで使いやすいメインカラーのおすすめ
  • ネイビー (#000080):どんな場面でも使える定番の色
  • ダークブルー (#00008B):落ち着きのある印象を与える色
  • ダークグレー (#A9A9A9):どんな色とも合わせやすい色

全体的に落ち着きがあり、見やすいですね。

また、メインカラーは以下の箇所で利用しましょう。

メインカラーを利用する箇所
  • スライドの上部(ヘッダー)
  • 図やグラフの主要な部分
  • 大切な見出し
  • 枠線や区切り線

メインカラーを選ぶときは、長く見ても目が疲れない色を選ぶのがコツ。

例えば、金融関係ならネイビー、クリエイティブな内容なら明るめのブルー、IT・テクノロジーならダークブルーがおすすめです。

また、プロジェクターで映すときは確認しましょう。

パソコンの画面では良く見える色でも、プロジェクターで映すと暗く見えることも。本番と同じ環境で確認することで、相手にしっかりと伝わるプレゼン資料になります。

ワンポイント兄

作成時と同じ環境で見られるかどうかはわからないので、様々なシーンに対応できる色使いを目指そう!

理解を促すサブカラーの効果的な使い方 

サブカラーはメインカラーを引き立てながら、文章やデータを見やすくする色です。プレゼン資料では明るめの色を選んで、背景や補足情報に使うのがポイントです。

プレゼンで使いやすいサブカラーのおすすめ
  • ライトグレー (#D3D3D3):どんな色にも合う万能な色
  • ホワイトスモーク (#F5F5F5):優しい印象の白に近い色
  • アリスブルー (#F0F8FF):爽やかで明るい青みの色

サブカラーはあくまでもサブです。ですので、目立ち過ぎない色を選択したほうが無難でしょう!

詳しい人

淡い色はサブカラーとして扱いやすいわね。

サブカラーを使う箇所は以下の通りです。

サブカラーを利用する箇所
  • スライドの背景
  • 補足説明の枠
  • 表の線
  • グラフの補助的な部分

サブカラーを上手に使うコツは、メインカラーとのバランスを考えること。同じトーンの色を選ぶと、まとまりのあるプレゼン資料になります。

例えば、白に近い色を選べば、どんなメインカラーとも相性が良くなりますし、メインカラーが濃い色なら、明るいサブカラーを選ぶと、プレゼン資料がより見やすくなります。

また、文字がはっきり読めるかも大切なポイント。特に文章が多いページでは、目が疲れない優しい色を選びましょう。

ビジネスウーマン

目を使わせない、優しい色選びをしたいですね!

重要ポイントを印象付けるアクセントカラー 

アクセントカラーは、特に覚えてほしい大切な情報を目立たせる色です。使いすぎると効果が薄れるので、プレゼン資料全体の2割以下で使うのがコツです。

効果的なアクセントカラー
  • クリムゾン (#DC143C):上品な赤色
  • ロイヤルブルー (#4169E1):落ち着いた青色
  • ゴールド (#FFD700):高級感のある黄金色

アクセントカラーははっきりとした色を利用することが一般的です。

ビジネスマン

言葉で表現するならば、「パキッとした色」だね!

アクセントカラーは以下のような箇所で利用しましょう。

アクセントカラーを利用する箇所
  • 大切な数字や言葉
  • グラフの中で目立たせたい部分
  • 注目してほしい見出し
  • 矢印や強調したいマーク

アクセントカラーは、メインカラーやサブカラーと調和するようにします。特に、目立ちすぎてプレゼン資料の他の情報が埋もれないよう注意が必要です。

また、アクセントカラーは同じ使い方を続けることで、情報が整理しやすくなります。1つのプレゼン資料では1色のアクセントカラーに絞ると、より引き締まった印象に。

ワンポイント兄

メインカラーが寒色系なら暖色系のアクセントカラー、暖色系なら寒色系のアクセントカラーを選ぶと効果的です。

プレゼン資料の色使いの黄金比率は75:20:5

3色の配色をバランスよく使うことで、見やすく印象的なプレゼン資料が作ることができます。その黄金比率は以下の通りです。

配色の黄金比率
  • メインカラー75%
  • サブカラー20%
  • アクセントカラー5%

この比率を意識するだけで、プロのようなプレゼン資料が作れるようになります。

それぞれの色の役割をもう一度表で確認しておきましょう。

項目メインカラー(75%)サブカラー(20%)アクセントカラー(5%)
説明スライドの基本となる部分に使用する補助的な情報を整理する重要な部分を強調する
どこで利用するかスライドのヘッダー部分
本文の文字色
・グラフや図の主要部分
・ページ番号やフッター
・表の基本カラー
スライドの背景色
・表の罫線
・補足情報の枠
・図解の補助線
・箇条書きのマーカー
大切な数字や記号
・キーメッセージ
・注目してほしい箇所
・矢印や強調マーク
・グラフの重要データ
詳しい人

色の役割をしっかり認識しておきたいわね。

プレゼン資料の目的別!おすすめの色使い例5選

プレゼン資料の色使いは、目的によって変えることで、見え方や相手に与える印象が違うので効果的です。

パワーポイントで作る際も、伝える相手やその場面に合わせることで、より印象的な資料を作ることができるのです。この章では、それぞれの目的に合ったおすすめの配色をご紹介します。

  • 経営計画
  • 投資家向け
  • 商談用
  • 新規プロジェクトの提案用

上記のシーンにおける、色使いのおすすめを掲載しています。

経営計画プレゼン資料 

経営計画のプレゼン資料で重要なのは、信頼性と説得力。数字を見やすく、将来の展望が伝わる配色を選びましょう。

おすすめの色の組み合わせ
  • メインカラー:ネイビー (#000080)
    安定感があり、経営の信頼性を表現できる色です。数字の背景にも使いやすく、見る人に安心感を与えます。
  • サブカラー:ライトグレー (#D3D3D3)
    グラフや表を多用する経営計画では、データの区別がつきやすいこの色が効果的です。
  • アクセントカラー:ゴールド (#FFD700)
    業績や目標値など、特に注目してほしい数字を強調できます。
こんな使い方がおすすめ
  • 売上や利益のグラフは濃いネイビーで
  • 表の背景は見やすいライトグレーで
  • 目標達成の数字は目立つゴールドで
  • 月別・年別の区切りは薄いグレーで
  • この3色は資料の最後まで統一して使う

経営計画となると、特に印刷した際の見やすさも重要です。会議で配布することも多いため、プロジェクター投影と印刷物の両方で確認しましょう。

投資家向けプレゼン資料 

投資家向けのプレゼン資料で重要なのは、数字の信頼性と将来性。パワーポイントでデータを効果的に見せる配色をご紹介します。

おすすめの色の組み合わせ
  • メインカラー:ネイビー (#000080)
    専門性と誠実さを感じさせる色です。数字の基本色として最適です。
  • サブカラー:ホワイト (#FFFFFF)
    長時間見ても目が疲れにくく、数値が読みやすい背景色です。
  • アクセントカラー:フォレストグリーン (#228B22)
    成長率や収益など、ポジティブな数字を印象的に示せます。
こんな使い方がおすすめ
  • 基本の文字はダークブルーで、太字で強調
  • 白背景に図やグラフを配置して見やすく
  • 成長を示す数字は緑で目立たせる
  • グラフは色の濃淡をつけて分かりやすく
  • 重要な数字は大きめに表示
  • データの周りに余白を設けてすっきりと

投資家向けなので、特にデータの正確な伝達が重要です。スクリーンでも印刷物でも、数字がはっきり見えるか必ず確認しましょう。

商談向けプレゼン資料 

商談用のプレゼン資料で重要なのは、商品やサービスの魅力を印象的に伝えること。説得力のある配色を心がけましょう。

おすすめの色の組み合わせ
  • メインカラー:ネイビー (#000080)
    信頼感のある色で、提案内容の基本色として最適です。
  • サブカラー:ホワイト (#FFFFFF)
    商品写真や説明文が見やすい背景色です。
  • アクセントカラー:ロイヤルブルー (#4169E1)
    特長や強みを印象的に伝えられる差し色となります。
こんな使い方がおすすめ
  • 見出しや重要な文章はネイビーで
  • 写真や図は白背景で引き立てる
  • セールスポイントは青で目立たせる
  • 表やグラフは色の濃淡で分かりやすく

商談向けのため、特に相手の印象に残ることが重要です。商品の特長や導入効果を説明する際、差し色としてオレンジ (#FFA500) を加えると温かみとエネルギッシュな印象に。

また、成功事例や導入実績のスライドにはアリスブルー (#F0F8FF) の背景色を使うと、さらによくなります。

新規プロジェクトの提案用プレゼン資料

新規プロジェクトの提案用資料には以下のような色使いをおすすめします。

おすすめの色の組み合わせ

メインカラー:ダークブルー (#00008B)
信頼感のある色で誠実さをアピールできます。
サブカラー:ホワイトスモーク (#F5F5F5)
周囲との差をつけつつ、主張し過ぎない色として利用できます。
アクセントカラー:クリムゾン (#DC143C)
ポイントを印象付けるような明瞭さがあります。

こんな使い方がおすすめ
  • 全体計画はダークブルー
  • 工程表の背景にホワイトスモーク
  • 重要マイルストーンをクリムゾンで表示

具体的なプロジェクトの計画を示すために、表などを多用することがあります。そのようなシーンにおいて、ホワイトスモークで差別化しつつ、アクセントカラーのクリムゾンでポイントを指し示すと良いですね。

心理的な効果を活用したプレゼン資料の色使いテクニック

おしゃれで説得力のあるプレゼン資料では、色の心理効果を活用し、それぞれの色が与える印象を意識した配色にしましょう。プレゼン資料では、色の選び方一つで見る人の印象や理解度に大きく影響してきます。ビジネスシーンで効果的な色の使い方を知ることで、より説得力のある資料を作れるので、見ていきましょう。

プレゼン資料で色が与える心理効果って?

色は人々の感情や判断に影響を与えるとされています。例えば、青系の色は信頼性や専門性を、緑系の色は安定性や成長を、赤系は重要性や緊急性など、色によってそれぞれ印象付けることができます。

プレゼンテーションの目的を明確にし、商談、報告、教育など目的に応じて適切な配色に。さらに、年齢層や業界といった、ターゲット層の特性も考慮に入れましょう。

グラフや図表では、メインカラーの濃さを変えて情報を整理します。大切な数値やメッセージにはアクセントカラーを使い、補足説明にはサブカラーを使っていきます。

ただし、アクセントカラーは使いすぎないことが大切です。

ビジネスウーマン

使いすぎると、かえって大切なポイントが分かりにくくなってしまいます。

色が与える印象の具体例

色には、見る人に特定の感情や印象を与える効果があります。特にビジネスシーンでよく使用される色は、見る人に以下のような印象を与える効果があります。

ビジネスプレゼンの定番色
  • ネイビー (#000080):信頼感、誠実さ、確実性
  • コバルトブルー (#0047AB):先進性、専門性、知性
  • ダークグレー (#A9A9A9):安定感、堅実さ、冷静

誠実な印象を与える色として活用されています。

続いてはデータ表示でよく利用される色です。

データ表示でよく使う色
  • ライトグレー (#D3D3D3):整然さ、明確さ、客観性
  • スレートグレー (#708090):落ち着き、信頼性、確かさ
  • スチールブルー (#4682B4):知的、冷静、分析的

どのようなデータを扱うかによって適切な色使いは変わるため、この限りではありません。しかし、ミスリードを防ぐためにも極端に目立ちすぎるような色使いはおすすめしません。

最後に、重要なポイントを示す色使いをご紹介します。

重要ポイントを示す色
  • クリムゾン (#DC143C):品格、重要性、洗練
  • ゴールド (#FFD700):価値、優位性、特別感
  • ダークブルー (#00008B):重厚さ、深み、強さ

目立たせたいポイントに利用することで目を引くことができます。

このような色の特徴を知ることで、プレゼン資料に視覚的な説得力を生み出し、より効果的なプレゼンが実現できます。

ビジネスマン

色の重要性に気づけたね!

心理効果を活かした配色テクニック 

パワーポイントでプレゼン資料を作る際、その展開に合わせて色を変えることで、見る人の感情や注目してほしい箇所に自然と誘導することも可能です。

導入部分では:

  • ネイビー (#000080)で信頼感を確保
  • ライトグレー (#D3D3D3)で落ち着いた雰囲気を演出
  • ダークグレー (#A9A9A9)で安定感のある印象に

要点を説明する際は:

  • スチールブルー (#4682B4)で知的な印象を強調
  • コバルトブルー (#0047AB)で説得力を高める
  • スレートグレー (#708090)でデータの信頼性を表現

重要なポイントでは:

  • クリムゾン (#DC143C)で重要性を際立たせる
  • ゴールド (#FFD700)で価値を印象付ける
  • ネイビー (#000080)で確実性を示す

このように、プレゼン資料の展開に合わせて色を効果的に使うことで、視覚的にも効果を出すことも。プレゼンの内容だけでなく、プレゼン資料の完成度からでも、見る人の理解度をより高めることができるのです。

まとめ:プレゼン資料の色使いにこだわって結果を出せるコンテンツを作成!

プレゼンの成功は、内容だけでなく、視覚的な印象も大きく影響します。

プレゼン資料で効果的な色使いを実現するには、基本となる3色の選び方、75:20:5の黄金比率、目的に合わせた配色、そして色が与える心理効果への理解。これらを意識することで、パワーポイントでも説得力のある資料が作ることができるのです。

しかし、これらのポイントを意識しながら完成度の高いプレゼン資料を作るには、1枚あたり30分以上の時間がかかることも。重要な商談や新規提案など、プレゼンの成否が結果を左右する場面で、資料作成に何時間も費やすのは効率的とは言えません。

大切な時間は本来の業務に使いたい。そんなあなたのために、プレゼン資料作成は専門家に任せてみませんか?プロフェッショナルが、期待以上の効果を生む資料を最短で納品いたします。時間の節約と確実な成果の両方を手に入れ、完璧なプレゼン資料で商談に挑めるよう、私たちがお手伝いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次